水槽タンクとは

プラント設備豆知識

お問合せはこちら

水槽タンクとは?

「水槽タンク」とは、水道水や雨水、地下水などを一時的に貯めておくために設置される「貯水槽」のことを指します。ビルやマンション、病院、学校、工場などでは、必要な量の水を安定的に供給・利用するために欠かせない設備です。

特に都市部や高層の建物では、水道本管の水圧だけでは上層階への供給が十分でないことがあり、「受水槽」と呼ばれる貯水設備にいったん水を貯めたうえで、ポンプや高架水槽などを使って上階に送水します。また、雨水や地下水をためて災害時や農業・工業用途に利用する貯水槽もあり、その種類や用途は非常に幅広いです。

水槽タンクの種類

大まかに「貯水槽」と呼ばれる設備には、以下のような種類があります。

  1. 受水槽(じゅすいそう)
    主に水道水をためるためのタンクで、ビルやマンション、病院などで大量に水を使う建物で採用されるのが一般的です。受水槽に貯めた水はポンプで各階へ送水したり、屋上にある高架水槽へ揚水したりします。
  2. 高架水槽(こうかすいそう)
    屋上に設置される貯水槽で、受水槽からポンプで水を引き上げ、重力を利用して下の階へ給水します。停電や断水が起きても、タンク内に残った水はしばらく使用できるため、災害時の備えとしても注目されています。
  3. 圧力水槽(加圧タンク・圧力タンク)
    水と空気(またはガス)の圧力差を利用して水を供給する設備です。受水槽や高架水槽とは異なる仕組みを用い、ビルや工場などで導入されることがあります。
  4. 雨水タンクや地下水タンク
    雨水や地下水を貯留して農業用や工業用水に活用するタンクです。都市の防災や節水対策としても利用され、非常時の水源にもなります。

貯水槽と受水槽の違い

「貯水槽」は、雨水・地下水・水道水などを広く貯める設備の総称です。一方で「受水槽」は、主に水道水をためるために設置され、マンションやビル、病院などで幅広く採用されています。

つまり、受水槽は貯水槽の一種ですが、“水道水を貯めて建物へ供給する”という役割が明確な点が特徴です。雨水や地下水のためのタンクは受水槽には含まれません。

水槽タンクを使うメリット・デメリット

メリット

  • 大量利用への対応:一時的に大量の水を使う場合でも、水道本管への負荷を抑えながら安定供給が可能。
  • 災害時の備え:停電や断水時でもタンク内に残った水を一定時間利用できる。
  • 水圧を安定させられる:高層階でも水圧が落ちにくく、快適に水を使用できる。
  • 配管トラブルのリスク分散:逆流や水道本管の圧力低下による影響を緩和できる。

デメリット

  • 衛生管理の手間とコスト:定期清掃や点検が必要で、業者に依頼するため費用がかかる。
  • 設置スペースの確保:地下や屋上にタンクを置く場所が必要で、建物の構造によっては導入が難しい。
  • 水の滞留による水質悪化:残留塩素が薄まり、カビや雑菌の発生リスクが高まる場合がある。

衛生管理と関連法規

年1回以上の清掃義務

建物内の貯水槽(受水槽や高架水槽)の有効容量が10m³を超える場合、法律上「簡易専用水道」に分類され、水道法によって年1回以上の定期清掃が義務付けられています(厚生労働省管轄)。
また、各自治体でも条例を定めていることが多く、施設の管理者には貯水槽の点検や水質検査を行う責任があります。
(※詳しくは厚生労働省「水道法」関連資料や、自治体の公表している衛生管理ガイドラインをご確認ください。)

清掃を怠るとどうなる?

タンク内に錆やスケール(白い汚れ)、藻類、虫などが入り込み、水質が大きく低下する可能性があります。
住民から「水がまずい」「においがする」などの苦情が出たり、健康被害につながるリスクも考えられます。また、法定検査を怠ると罰則が課される場合もあるため、少なくとも年1回は専門業者に依頼して清掃・点検・水質検査を実施しましょう。

給水方式の比較:直結給水との違い

近年は、貯水槽を設けずに水道本管の圧力で直接各家庭へ給水する「直結給水方式」も注目されています。

直結給水方式の利点:タンクがないため衛生的で、清掃コストが不要。
貯水槽方式の利点:大量利用や災害時に備えやすく、水圧が安定しやすい。

高層マンションや大規模ビルの場合、水道本管だけでは上階まで十分な圧力を確保できないこともあります。建物の規模や設計、水道局の条件によっては、従来の貯水槽方式が必須となるケースもあるため、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら選ぶことが大切です。

適切なメンテナンスのポイント

  • 年1回の清掃:タンクにたまった汚れを取り除き、常に衛生的な状態を保つ。
  • 定期的な点検と水質検査:ポンプや配管の異常、水質(残留塩素濃度など)をチェックし問題があれば対処。
  • タンクの劣化や破損の早期発見:亀裂や漏水を放置すると大きなトラブルにつながるため、早期修理が重要。

まとめ

水槽タンク(貯水槽)は、建物に安定した水を供給するための欠かせない設備です。災害時の備えや大量使用への対応など大きなメリットがありますが、必ず年1回以上の清掃・点検を行うことが法律で義務付けられており、管理を怠ると水質悪化によるリスクが高まります。
直結給水方式との比較も含めて、それぞれの建物に合った給水方法を選択し、安心して利用できるようメンテナンスをしっかり行いましょう。

プラント設備豆知識 一覧に戻る

CONTACT

お急ぎの方はこちらまで

045-321-1010

営業時間: 9:00~18:00

東日本(岐阜県より以東)

技術営業担当直通:田崎(たざき)

080-1326-0465

西日本(滋賀県より以西)

技術営業担当直通:大村(おおむら)

080-2725-9763