ユーティリティ設備とは
プラント設備豆知識
ユーティリティ設備(用役設備)とは、工場や建物を稼働・維持するために必要な電力・水・ガス・空気・蒸気(熱媒)などのインフラを供給する設備全般を指します。
これらの供給が途絶えると生産ラインや空調、照明などが停止してしまうため、まさに施設のライフラインとして重要な役割を担います。
公的機関も、これらインフラの安全かつ効率的な運用に向けて、さまざまな法令やガイドラインを整備しています。たとえば、
- 経済産業省「高圧ガス保安法」 … 燃料ガスや窒素などの高圧ガスを扱う際の基準
- 厚生労働省「労働安全衛生法」 や 「ボイラー及び圧力容器安全規則」 … ボイラ・圧力容器を安全に運用するための規定
- 環境省「排水規制・水質保全」 … 冷却水や工業排水に関する環境基準
- 国土交通省「工業用水に関わるインフラ整備」 … 水道・下水道・工業用水道などの整備方針

1. ユーティリティ設備が必要な理由
設備や生産ラインを稼働させる動力源
工作機械や各種装置に電力や圧縮空気を供給し、動力を確保します。
安全かつ快適な環境を保つ
空調や熱交換システム、給排水設備などを通じて、作業環境や品質管理を最適化します。
コスト削減と品質管理
供給が安定し、効率的に運用できれば、生産性とコスト両面で大きく貢献します。
2. ユーティリティ設備の主な種類7つ
- 電力
工場や建物のあらゆる機器を動かす主動力。受変電設備や配電盤、自家発電機などを含みます。非常用発電機や高圧受電設備の保守も重要です。 - 冷却水
製造装置や空調機器の熱を吸収し、温度管理を行います。冷却塔・熱交換器・ポンプの管理や排水温度の配慮が欠かせません。 - 工業用水
洗浄や温水・冷水など多用途に用いられる水。ポンプや貯留槽、ろ過装置、軟水器を使い分けて供給する場合もあります。 - 空気(圧縮空気)
エアシリンダーやエア工具を動かす動力源。コンプレッサーやエアドライヤーの定期点検、エア漏れ防止によるロス削減が重要です。 - ガス(燃料)
ボイラや加熱炉の燃料として使われる天然ガス・LPGなど。安全管理・火災対策と貯蔵タンクの保守が求められます。 - 窒素
酸化防止や不活性雰囲気の維持に使われるガス。外部ボンベや自社窒素発生装置など、供給方法を選択できます。 - 熱媒(スチーム・温水など)
ボイラで発生させる蒸気や温水を用い、加熱・空調・殺菌などに活用。ボイラ水質や熱交換器の保守が重要となります。
3. ユーティリティ設備の維持管理が重要な理由
ユーティリティ設備はライフラインとして工場や建物を支えています。いずれかが止まると全体の生産や安全に深刻な影響を及ぼすため、日常的な保守点検が必須です。
- 機能・性能の維持
電圧や圧力、温度など規定値を定期的にチェックし、不具合を未然に防ぐ。 - 不具合・トラブルの早期発見
漏電や漏水、ガス漏れなど重大事故につながる前に気付ける。 - 定期点検と法定検査
ボイラや受変電設備などは法的に定期検査が義務化。更新計画や部品交換も計画的に行う。 - 周辺環境の整備
機械室や電気室の清掃・換気、配管まわりの点検などを適宜実施し、故障を防ぐ。
4. ユーティリティ設備に関わる主な仕事・資格
プラントエンジニア(設備設計・保全)
工場や施設のインフラ設計・改善・点検を行い、安全稼働とコスト削減を実現します。
施工管理技術者
新設・改修工事の際、施工計画や品質・工程管理を担い、スムーズな稼働を支えます。
電気主任技術者・エネルギー管理士
電気設備や省エネに特化した専門知識を持ち、高圧受電や電力管理の要となる資格です。
配管工事技術者・管工事施工管理技士
工業用水・ガス・蒸気などの配管を計画し、安全かつ効率的にレイアウトする専門職です。
5. まとめ
ユーティリティ設備は、工場や建物にとって欠かせないライフラインです。電力や水、圧縮空気などのインフラが滞りなく機能するかどうかは、生産効率や安全性、そしてコストにも直結します。
以下のポイントを意識すると、ユーティリティ設備を高い信頼性で運用できるでしょう。
- 「ユーティリティ設備とは何か」を明確に理解する
- 電力・水・ガスなど各設備の役割や特性を把握する
- 定期点検や専門資格者による管理で安定稼働を図る
- コストダウンとリスク防止の両立を目指す
適切な保守体制と専門家の協力があれば、ユーティリティ設備は効率よく安全に運用できます。施設・工場の生産性や品質向上、トラブル予防のためにも、ぜひ一度ユーティリティ設備を見直してみてください。